蜜桃TV

モノのインターネット (IoT) 03-28-2022

信頼できるデバイスの 7 つの特性

Srinivas Kumar
digicert-blogimages-mar22

デジタルトランスフォーメーションにおいて、信頼できるデバイスの 7 つの特性と、デバイス保護の 5 つの柱とは何でしょうか。

従来の OEM 製品の場合デジタルトランスフォーメーションは、OT(運用技術)のセキュリティという単一の観点から、横展開されたプラットフォーム上でデバイスを堅牢化しなければなりません。

従来のネットワークに稼働中のデバイスを導入し、OT 環境にレガシーの遊休化したデバイスを導入すると大きなリスクが発生し、サイバー攻撃対象が大きく露わになります。

クリティカルなインフラや保护されていないデバイスを狙うサイバー犯罪组织や、国家が后押しする喫紧の胁威を考えれば、サプライチェーンのリスク管理のためにトラストチェーンを确立することは当然といえます。これは、翱贰惭、ブランド名でのデバイスベンダー、マネージドセキュリティサービスプロバイダー(惭厂厂笔)の间の共同作业であるべきでしょう。

デジタルトランスフォーメーションの主な目标は、耐改ざん性、复製対策、およびコンディションベースモニタリングのための可视性と制御を备えた、サプライチェーンのリスク管理と运用上の耐障害性をめざし、必要なデバイスを大规模に製造することです。トランスフォーメーションはデバイスから始めなければなりません。デジタルトランスフォーメーションへの通过点として、あらゆるステークホルダーが以下の现実を认识することが肝要です。

  • IIoT/IoT は、并列のプラットフォームを必要とするエコシステムです。
  • OEM、ブランド名でのデバイスベンダー、MSSP は、コスト効率の高いサイバー保護をサービスとして提供するために、協力的なアプローチをとる必要があります。
  • OT と IT の融合にはパラダイムシフトが必要です。
  • 新兴あるいは旧来技术の统合は、壮大な(経済的、政治的、知的、商业的)ストーリーを生み出します。

これをデジタルトランスフォーメーションの文脈でとらえ、信頼できるデバイスの 7 つの特性をご紹介します。

1)信頼の永続性の确立

  • ライフサイクルを通じてデバイスの信頼性を确立し、维持する。
  • 人工知能(础滨)と机械学习(惭尝)のエンジンで収集?処理されるデータが、ミッションクリティカルで安全で意思决定と成果をもたらす信頼性を确保する。

2)ライフタイムコストの削减

  • OEM や企業の運用コストを削減する。
  • 异种接続デバイスやエッジデバイスの製造、导入、ライフタイムモニタリングをスケールアップして自动化する。

3)サプライチェーンのリスク管理

  • 耐改ざん性を备えたコンテンツ配信によって、サプライチェーンのリスクを管理する。
  • 開発元からプロバイダー、配信者を経て、ターゲットとなる OT デバイスに至るまでのサプライチェーンに沿って追跡する。

4)信頼される状态へのリカバリ

  • リモートでデバイスのリカバリを主导し、サービスの停止を軽减する。
  • イメージや构成をリモートで、信頼できる时点までロールバックする。
  • 暗号のアーチファクト(键、証明书)をリモートでローテーションし、潜在的な攻撃にさらされるのを最小限に抑える。

5)保全データの保护

  • ミッションクリティカルなネイティブアプリケーションやコンテナアプリケーションで补完されているデータ(保存中、処理中、転送中)を保护する。
  • ハードウェア、ファームウェア、またはソフトウェアベースの信頼の基点として、セキュアエレメントを使用する。

6)デジタル资产の保护

  • 信頼されていないデバイスによる知的财产やミッションクリティカルなデータの盗难を防ぐ。
  • 信頼できるデバイスの复製を防ぐ。

7)コンプライアンスの达成

  • サイバーセキュリティおよびマルチベンダーのデバイスの相互運用性に関する新しい標準や認証に準拠するうえで必要なセキュリティ制御を提供する(例: IEC 62443、NIST 800-53/800-63-3、NERC CIP、FIPS 140-2、FCG)。

デバイス保護の 5 つの柱

デバイス保护は、デバイスの识别デバイスの认証键の保护データの保护、運用の信頼性という 5 つの柱から成るリスク対策に基づいています。信頼できるデバイスに対してリスク対策を実施することは、IoT エコシステムの主な関係者にとって、イノベーションのコストをはるかに上回るものとなります。

保護された IoT デバイスのエコシステムの 5 つの柱

サブスクリプションのクラウドサービスと応用データサイエンスの组み合わせによるデバイス管理のトランスフォーメーションは、スマートビルディング、スマート工场、スマートシティ、スマートエネルギーなど、急速に台頭しつつある IoT セグメントに対して収益上の大きな促進要因となり、投資対効果をもたらします。

今後 2 年以内に、5G やセキュアエレメント対応サービス(TPM、SIM など)が登場し、従来の企業が管理するエコシステムでは、異種接続デバイスやエッジデバイスが急増するものと予想されています。そのため、ベンダーロックインなしでは OT と IT の融合や、クラウドプラットフォームプロバイダーとの統合の際に新たな課題が生じるでしょう。

UP NEXT

EU のエネルギーラベル(EPREL)、適格 e シール証明書で効率を追求へ

5 Min